ヘルスケアnote
Health care note
本格シーズン前に花粉症対策を!
- 2025.02.19
みなさん、咳やくしゃみ、目のかゆみにお困りではありませんか?
その症状、もしかすると花粉症かもしれません。花粉症は早期に対処することが大切です。
花粉症は早期に治療を
花粉症の特徴
花粉症は症状が出ると鼻の粘膜が次第に弱り、悪化した時点で服薬治療をしても改善しにくい、という特徴があります。
しかし、症状が出る前から薬を飲むことで、予防効果も期待できるという嬉しい特徴もあるため、花粉症は、症状が出る前や症状が軽い時から治療を開始することが重要です。
花粉症の治療は、耳鼻科・耳鼻咽喉科へ
毎年この時期になると症状がつらい、という方はぜひ受診しましょう。
-
花粉の飛散量をチェックして対策を!
天気予報のサイトでも予報を確認することができます。
花粉は、特に雨が降った翌日やよく晴れた日、気温が高く、湿度が低い日、時間は13時~15時頃に最も飛んでいるといわれています。
その時間帯は外出を控えるなど対策を行いましょう。
花粉の侵入をブロック
花粉の体への侵入を抑えることは、花粉症の重症化を予防するだけでなく、発症の予防にもなります。
花粉の侵入をブロックするために、できることをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-外出時-
-
衣類はツルツル素材でブロック
表面がつるつるした素材は、花粉が付着しにくく、落としやすいです。ポリエステルやレザーなどがおすすめです。
-
メガネでブロック
花粉症対策用に販売されているメガネはより有効ですが、普通のメガネでも花粉の侵入を防ぐ効果があります。
なお、コンタクトレンズは花粉がつくと、かゆみや充血などの症状が悪化することがあるため、花粉が飛散するするシーズンはメガネに切り替えるとよいです。
-
マスクでブロック
マスクは顔にぴったりフィットするものを選択し、隙間から花粉を入れないように装着しましょう。
また、マスクの内側に湿らせたガーゼやコットンをはさむと、花粉が水に付着し、より効果が期待できます。
-
花粉は玄関先でブロック
玄関先で上着や髪の毛は軽く払い、付着した花粉を落としましょう。さらに粘着ローラーを使うと花粉を取り除くことができます。
花粉は肩や背中、胸あたりの場所に付着しやすいため、その点を重点的に行いましょう
-家の中-
-
洗濯物からの侵入をブロック
花粉が多いときは、洗濯物の外干しを避けましょう。外に干すときは、取り込む前に表面の花粉を軽くはらい落とし、仕上げに粘着ローラーで取り除くとよいでしょう。
布団叩きで払おうとすると、花粉が繊維の中に入り込んでしまう恐れがあります。
-
掃除の仕方でもブロック
カーペットやソファなどの家の布製品は粘着ローラーで花粉を取り除き、その上から掃除機をかけましょう。掃除機の排気で室内の花粉を舞い散らせてしまうことを防ぎます。
-
前に比べて、花粉症患者は増えてきているといわれています。
他人事と思わず、日ごろからしっかり対策を行い、気持ちのよい春を迎えましょう。